個人データ取扱要領
第1章 総則
(趣旨)
第1条 本要領は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号。以下「個人情報保護法」という。)及び個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(以下「個情法ガイドライン」という。)に定める個人データの安全管理措置について、必要な措置を定めるものとする。
(定義)
第2条 用語の意義は、個人情報保護法及び個情法ガイドラインに定めるところによる。
第2章 管理体制
(責任者の設置)
第3条 個人データの取扱いに関する責任者(以下「責任者」という。)を置くこととし、長崎南高関東同窓会会長をもって充てる。
2 責任者は、個人データの管理に関する事務を総括するとともに、自ら本要領に定められた事項を遵守し、かつ会員に遵守させるために、本要領に定める措置その他必要な措置を実施する責任を負う。
(個人データを取り扱う会員)
第4条 個人データを取り扱うのは、原則として長崎南高関東同窓会会長及び会長より事務委託を受けた長崎南高関東同窓会事務局長とする。
2 次に掲げる組織体制を整備する。
⑴
会員が、個人情報保護法、個人情報の保護に関する法律施行令(平成15年政令第507号。以下「政令」という。)、個人情報保護委員会が定める規則(以下「規則」という。)、個情法ガイドライン及び本要領(以下総称して「法令等」という。)に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制
⑵
個人データの漏えい等の事案の発生又は兆候を把握した場合に適切かつ迅速に対応するための報告連絡体制
3 前項⑴及び⑵における報告連絡体制及び対応手順について、別紙1の様式により明確化する。
第3章 会員の教育
第5条 会員に、個人データの取扱いに関する留意事項について、適切な教育を行うことにより、個人データの適正な取扱いを周知徹底する。
第4章 個人データの取扱い
(個人データの利用目的・用途)
第6条 個人データの利用は、長崎南高関東同窓会の存続・発展による長崎南高卒業生の心の拠り所の確保という目的に基づき、以下に定める用途に限定し、これ以外の用途に用いる際は個人データ提供者本人の承諾を必須とする。
- 長崎南高関東同窓会の会報等各種案内の送付
- 長崎南高関東同窓会総会の通知や参加・会費振込の依頼
- 長崎南高関東同窓会の活動に関するアンケート調査
(個人データの収集)
第7条 個人データは、本人の自発的提供(または同意)によってのみ収集可能とする。
(機器及び電子媒体等の取扱い)
第8条 個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するため、施錠可能な場所への保管等の措置を講ずる。
2 個人データが記録された電子媒体又は書類等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう、安全な方策を講じる。
(廃棄等)
第9条 個人データを削除し又は個人データが記録された機器、電子媒体等を廃棄する場合は、復元不可能な手段で行う。
附則
本要領は、2025年1月20日から施行する。
緊急時対策基準
(個人データ事故発生時)
1 対象とする事案
個人情報取扱事業者が取り扱う個人データの漏えい、滅失、毀損その他の個人データの安全の確保に係る事態であって個人の権利利益を害するおそれが大きいものとして、次の(1)から(4)に掲げる事態を知ったとき。
(1) 要配慮個人情報が含まれる場合(又はそのおそれ)
(2) 不正に利用されることにより財産的被害が生じるおそれがある場合(又はそのおそれ)
(3) 不正の目的をもって行われたおそれがある場合(又はそのおそれ)
(4) 個人データに係る本人の数が1,000人を超える場合(又はそのおそれ)
2 事故発生時の対応手順
上記のような事態(事故)が発生した場合は、以下のような観点を踏まえ必要な措置を講じる。
⑴
同窓会内部における報告及び被害の拡大防止
責任ある立場の者に直ちに報告するとともに、漏えい等事案による被害が発覚時よりも拡大しないよう必要な措置を講ずる。
⑵ 事実関係の調査及び原因の究明
漏えい等事案の事実関係の調査及び原因の究明に必要な措置を講ずる。
⑶ 影響範囲の特定
上記(2)で把握した事実関係による影響範囲の特定のために必要な措置を講ずる。
⑷ 再発防止策の検討及び実施
上記(2)の結果を踏まえ、漏えい等事案の再発防止策の検討及び実施に必要な措置を速やかに講ずる。
⑸ 個人情報保護委員会への報告及び本人への通知
個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン3-5-3(個人情報保護委員会への報告)、3-5-4(本人への通知)を参照のこと。なお、漏えい等事案の内容等に応じて、二次被害の防止、類似事案の発生防止等の観点から、事実関係及び再発防止策等について、速やかに公表することが望ましい。
3 関係機関への報告
⑴ 個人情報保護委員会
報告用リンク :https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/leakAction/
報告用FAX :03-3507-4560
問合せ用TEL:03-6457-9685
⑵
長崎県立長崎南高等学校 TEL:095-824-3134